自治連概要
大和市自治会連絡協議会(自治連)は、昭和36年7月に自治会相互の連帯を図ることを目標に発足し、市内の単位自治会及び連合自治会で組織された任意団体です。 自治連は、市内15ブロックから選出された15名の理事で構成され、市内の自治会に共通する諸問題への取り組みや調査研究、関係機関への要望、市その他の団体との連絡・協議など、市内自治会の取りまとめ役として、また執行機関としての役割を担っています。
会長挨拶

大和市自治会連絡協議会は、今まで60年以上の長きにわたり、市内全域で自治会活動の充実を図ってまいりました。さらに各自治会における活動の利便性を向上させる取り組みとして、令和6年10月から協議会専用のホームページを開設いたしました。これが、次世代の自治会担当者に提供される効果はたいへん大きなものがあると思います。これからの自治会活動が、開かれたものとなることだけでなく、互いの情報交換により活性化されることを願っています。最後に日頃から当協議会の活動にご協力いただいている関係団体及び関係者の皆様に感謝申し上げますとともに、今後とも当協会のさらなる発展のために一層のご支援をたまわりますようお願い申し上げます。
大和市自治会連絡協議会
会長 大 山 優
市と自治会の相関図

自治連の事業
会議の開催
自治連を運営するため、定例会議(総会、三役会、定例会)を開催しています。さらに、専門的な事項を研究するための部会も必要に応じて開催します。
環境課題への取り組み
環境推進や資源回収方法などの課題を検討し、市に提言しています。
自治会活動に伴うごみ袋の使用上の注意事項
袋の種類 | 用途 | 出し方 |
事業系有料指定ごみ袋 45ℓ | 自治会活動の行事やイベント(祭り・盆踊り・防災訓練・交通安全運動・地区運動会参加時等)で発生した「燃やせるごみ」 ・「不燃ごみ」は使用不可 ・「資源ごみ」は使用不可 | ・ごみ袋に必ず自治会名を記入する ・2袋までは住居前、集合住宅のごみ置き場で戸別収集 ・自治会館前などに出す場合や、一度に3袋以上出す場合は事前に資源循環推進課に連絡をする 【資源循環推進課:269-1511】 |
ボランティア袋(2種類) ・大45ℓ ・小20ℓ | 自治会などの団体や個人が市道、公園、公共の場所でボランティア清掃を実施した時に使用する ・ボランティア以外には使用不可 ・自治会館等の清掃には使用不可 | 「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」の収集日に家庭のごみと一緒に出す (1回3袋まで) |
透明袋45ℓ | 公園などの公共の場所での清掃 (落葉等の清掃) | 清掃した公園などにごみ袋を置き環境・公害対策課に連絡をして回収してもらう 【環境・公害対策課:260-5498】 |
- 事業系有料指定ごみ袋はお近くのスーパー、コンビニ、ドラッグストア等で購入いただけます。
- ボランティア袋・透明袋は環境・公害対策課(市役所4階)または資源循環推進課(環境管理センター内 草柳3-12-1)で配布しています。
- 自治会館の敷地や建物、集合住宅の敷地内などを清掃したごみは、公共の場所のボランティア清掃に当たらないので、ボランティア袋・透明袋は使えません。黄色い家庭系有料ゴミ袋を使うか、落葉や雑草、剪定枝は燃やせるごみの収集日に合わせて3袋・3束ずつまでなら出せます。
- 自治会で出た燃やせないごみは産業廃棄物のため、市では回収してくれません。
有料で許可業者に処理をお願いいたします。【大和環境事業協同組合:264-2033】
ブロック連絡調整会議の機能強化
理事機能を高め、ブロック連絡調整会議との連携を強化しています。
自治会運営・活動に必要な研修会の実施
新任自治会長や現職の自治会長を対象とした研修会を開催し、自治会の運営や活動を支援しています。

イベント備品の貸し出し
自治会の行事を支援するため、備品の貸し出を行っています(有料)



【予約】
使用日の6ヶ月前から予約可能(自治会以外の団体は2か月前から予約可能)
【使用料】
1品目につき連続4日間を1単位として、1台(どれでも)2,000円
《貸出用物品一覧》
- 太鼓 3基
- ポップコーン機(H80㌢xW60xD60) 3台
- 綿菓子機(H80㌢xW45xD50) 2台
- かき氷機(H70㌢xW35xD40) 4台
- 射的ゲームセット 1セット
- ワイヤレスアンプセット 1台
- 簡易テント 2基
- プロジェクター&スクリーン 1セット
※太鼓、ポップコーン機、かき氷機は重量がありますので、受取はお二人で来ていただくことをおすすめします。
ポップコーン機、綿菓子機、かき氷機は、横にして積載できませんので、ワンボックスカーや軽トラックなどでお運びください。
功労者の表彰
自治会活動に貢献した方の表彰を行っています。
補助金申請のお手伝い
自治会館の土地・建物賃借料の助成、市への補助金申請の取りまとめを行っています。
加入促進活動の支援
自治会の加入促進を支援するために必要な手引き、リーフレットを作成し配布しています。


印刷機(コピー機)の利用
自治会だよりや会議資料などの印刷にご利用ください。カラー印刷もお受けいたします。
★印刷代(用紙代を含む)★
3月~5月は大変混合い、印刷完成までに一週間程度お時間を頂く場合がございます。早めの依頼をおすすめします。
※自治会以外の団体は料金が異なります。詳細は、自治連事務局までお問い合わせください。